2023年3月18日 (土)

ソニー α100

Dscn9128

なんと「タモリ俱楽部」が終わるという。終わらないと思っていたものが終わるというのは、令和ではちょくちょくあって、昭和世代は寂しい限りである。

今となっては石器時代の話だが、かつては「ペンタックス」とか「ミノルタ」という伝統的カメラメーカーがあった。ドイツに西と東があったことを説明するのも困難で「キエフ」も「キーウ」と言わなければ覇権主義者として糾弾されそうな世の中だ。なので、消えたカメラメーカーを語るというのは第二次世界大戦でアメリカ軍が日本の都市を絨毯爆撃で灰にしたという話をするがごとしなのだが、本ブログはそういう話をするものなので話を続けることにする。

「ペンタックス」は紆余曲折がありながらもリコーに拾われて、リコーの1ブランドとなった。しかし、「ペンタックス」というブランドは、それなりにリスペクトがあるように思える。「ペンタックス」がリコーに拾われたのは幸いだったと思う。一方で「ミノルタ」はコニカと合併して「コニカミノルタ」となったが力尽きてソニーに吸収された。いや、吸収されたのは一眼レフカメラのαシリーズだけだ。その他のコンパクトデジカメなどはケンコーが拾ったような気がするのだが、曖昧な記憶だ。いずれにしろ「ディマージュ」というブランドは消滅している。ソニーがαシリーズを吸収して最も熱心だったのは「コニカミノルタ」色の排斥だった。今でもαシリーズはミラーレス一眼のブランドとして残っているが、「コニカミノルタ」などは無かったことになっているようだな。

Dscn9118

驚いたことに、拙僧は本カメラを保証付き中古で買ったようだ。そんなことはまるで覚えていない。その後、2台目をジャンク籠で拾ったのだが、それは相応な価格帯だった。

手元には本カメラの個体は1台しかないから、もう1台は金策で手放したのだろう。それは一応「ソニー」の一眼レフデジカメだから、それなりに現金預金を潤したはずだ。

ソニーはとっくに一眼レフデジカメには見切りをつけ、NEXで始まったミラーレス一眼をαブランドとして展開している。拙僧もNEXシリーズ初期のNEX-5を今後熱心に使おうかなと思っているのだが本カメラもいまだ現役だ。

1000万画素級の撮像素子といっても600万画素級のD70や*istDLと使い分けてもいないのだが、ポートレイト撮影で女性の肌の好ましくないモノをぼんやり写すというのは都合が良いんじゃないかな。

コンテンツもご覧いただきたい。

| | コメント (0)

2023年2月24日 (金)

リコー キャプリオ G500ワイド

Dscn1098

もう30年くらい前から「クラシックデジカメ」を提唱しているのだが、最近になって本当に「クラシックデジカメ」のムーブメントがあるのか、ネットオークションで全く動かなかった「クラシックデジカメ」がそれなりに動くようになった。もっとも、イイ値段になるのはクールピクス2500とか変なカメラなのだが、保守的なデザインの物件もそれなりに動く。10年前なら800万画素級のコンパクトデジカメなんて250円でも誰も見向きもしなかったから大違いだ。

R0015664

それで久しぶりにクラシックデジカメである本カメラを紹介させていただいた。困ったのは、拙僧のHPは、フリーサーバーの引っ越しへを繰り返しているのでリンクが切れているのだ。一応、フィルムカメラはメインコンテンツなので一からリンクを張り直したのだが、デジカメのコンテンツは7割くらい手つかずなのだ。

なので本カメラのコンテンツを投稿するにあたって、関連するデジカメのリンクは張り直した。

クラシックデジカメもニーズがあれば読んでいただきたいからな。

コンテンツもご覧いただきたい。

| | コメント (0)

2023年1月24日 (火)

タムロン 100~300mmF5~6.3(Fマウント)

Img_0618

フィルムカメラ時代、最も不遇だったのがAF望遠ズームレンズなのではないだろうか。軽く軽薄でプラスチックボディ。うるさ方のカメラ爺が「わしのニコンF(ペンタプリズム)につけられたら穢れが移る」と本気で思われていた。そういう爺が既に人生を卒業しているから、こういうレンズも少しは報われるのではないだろうか。

Dsc_0037

まだデジタル一眼レフが黎明期を脱していない頃には、この種のレンズが値上がりしたことがある。つまりデジタル一眼レフ用のレンズは高いのでフィルムカメラ用のレンズで凌ごうというわけだ。実際、当時に不良債権になっていたレンズを数本処分した。しかし、本レンズはAFの連動もカプラー式だし、デジタル一眼レフ用のズームレンズの値段も落ち着いたので再び不良債権化している。

本レンズをどのようの手に入れたか忘れたが、多分3000円くらいじゃなかったかな。今じゃ高い値段である。実際、拙僧もD70とかD70sで撮影した画像しか残っていない。こういうレンズを使いたくて、いまだにポートレート撮影にもD70を動員するのだ。

コンテンツもご覧いただきたい。

| | コメント (0)

2022年11月18日 (金)

フジフィルム ファインピクス600Z

Pdrm0007なかなか不格好なカメラだが、デジカメ史のマイルストーンであるファインピクス700(もしくはファインピクス500)をベースに光学3倍ズームレンズを投資したモデルである。不格好なで大柄なスタイリングはともかく、これでフジフィルムの初期のデジカメは完成しただろう。

Dscf0004

当時、フジフィルムはオリンパスとデジカメ市場の覇権を争っていた。とはいえ。薄らデカいミューのまがい物を出していたオリンパスに対しアドバンテージがあった。

本カメラは初期のデジカメとしては限定的ながら近代の戦闘に耐えるスペックを持ちながら、バッテリーがお亡くなりになっているので稼働状態に無い。

コンテンツもご覧いただきたい。

| | コメント (0)

2022年10月10日 (月)

フジフィルム ファインピクス6800Z

Dscn5179一時期は全く動かなかったコンパクトデジカメだが、どうも最近は動くようだ。逆に120判のフィルムカメラが全く動かなかったから二眼レフとかフォールディングカメラとかは売り時を逃したかも。もっとも、一眼レフカメラや距離計連動の中判カメラはかなり高騰しているので、折角高い120判フィルムを使うのであれば、安定したカメラで撮りたいのだろう。距離計も非搭載のフォールディングカメラに投資する余裕はないわけだ。

とりわけカラーフィルムが高い。拙僧はモノクロネガしか使わないのだが、ポジフィルムなんてとんでもないことになった。なので拙僧はカラーで撮るときはデジカメを使っている。


Dscf0040拙僧が以前から提唱している「クラシックデジカメ」というジャンルが確立しているのだろうか。そういう意味では本カメラはポルシェデザインでグッとくる。実際は縦型ボディが滑りやすかったりヒヤリとするのだが、「クラシックカメラ」をつかう醍醐味なのだろう。

本カメラは撮像素子300万画素級で出力画像は600万画素級までゲインアップできる。そういうギミックは、フィルムカメラでいうところのライカ判とハーフ判の切り替えのように、何かしらの悦を感じるのかもしれないな。

300万画素級ならフィルムカメラの代用品としても十分に使える。

コンテンツもご覧いただきたい。

| | コメント (0)