2022年10月18日 (火)

ニコン Aiニッコール85mmF2

Dscn4745かつてライカ判カメラでポートレイト撮影にもっとも向いたレンズが85mmだとされた。なので同じ中望遠でも105mmとか135mmよりは割高な値付けになっていた。最近のデジカメ事情はよく知らないのだけれども、ひょっとしたらライカ判撮像素子のミラーレス一眼でポートレイト撮影の主力は今でも85mmなのかもしれない。

85mmF2というのは比較的フレンドリーな価格帯だったが、それでもそれなりの価格帯だった。あまりジャンクとかバーゲンとかでは出ないレンズだ。もっとも、主力は85mmF1.4で、お金を捨てたいブルジョワの爺とかは喜んで京セラコンタックスのゾナー85mmF1.2にしてケースから出さなかった。そういう意味でいうと85mmF2というのはスリムで軽いし何しろ戦闘的なので実際の撮影では効果を発揮した。

Img303

拙僧は長いこと85mmという焦点距離は手が届かずにいた。それで困ったかというとオートニッコール105mmF2.5やらAiニッコール135mmF2.8で困ったことは無い。しかし、無いと憧れは募るものだ。

Hオフで見かけた本レンズは6000円台と85mmF2の割には安かった。安いのには理由があって前玉に目立つ傷がある。もっとも、拙僧は前玉の傷の一つや二つで写真が曲がるという連中は信用していない。バトルダメージがあってこその戦闘的な撮影が可能なのだ。見た限り傷以外には不具合無しだったので拾い上げた。

コンテンツもご覧いただきたい。

| | コメント (0)

2022年9月23日 (金)

ニコン AiAFニッコール50mmF1.8D

Dscn1950_20220923091301

あの、我々のニコンが厳しい戦いを強いられているようなのだ。かつての「キヤノンと比べると分が悪いなあ」という程度ではなく、激戦区で秀でているのはソニーのようで家電メーカーのパナソニックもミラーレス一眼は苦戦しているらしい。やはりマイクロフォーサーズはライカ判フルサイズの前に足を止めたのだろうか。

拙僧も聞きかじりなのだがソニーはムービーカメラで培ったノウハウをスチルカメラにもふんだんに盛り込んでいるのだ。いや、スチルカメラというのは正確ではない。今、カメラに求められているのはYouTubeに親和性の高い動画カメラなのだ。ソニーのαはそこが秀でているらしい。実例を挙げると、ユーチューバーが商品を手に取る。そして、床に置くとニコンやその他のカメラは全景から近景へのスムーズなオートフォーカスの追随がソニーに劣るというのだ。これはムービーカメラならではのフォーカスの移動のノウハウであり、他のメーカーが及ばないらしい。

Image83_20220923091301

それで我々が困っているかというとそうでもない。拙僧のモデル撮影仲間がもっぱら使用しているのはデジタル一眼レフや旧式のミラーレス一眼である。拙僧個人は*istDLとかD70で写真が曲がるとは思っていないからな。600万画素級くらいの撮像素子の方がモデルさんが写って好ましくないモノが大体しか写らないから都合がいいくらいだ。

もっとも、そんなことが言えるのはニコンがひとまず体裁が整っているからで、民生カメラ終了とでもなれば時代が一つ終わるな。

本レンズはAF用レンズで、既にデジタル一眼レフが登場した頃のレンズだが、勿論フィルムカメラでモノクロネガを通してもパフォーマンスは素晴らしい。

コンテンツもご覧いただきたい。

| | コメント (0)

2022年9月 1日 (木)

ヤシカ ML42~75mmF3.5~4.5(ヤシコンマウント)

Dscn6974なんだかえらく久しぶりの更新になります。

なんで本ブログが開店休業状態になってしまったかというと3つの理由があります。

1つ目はコロナで祭りや素人モデルさん撮影会など撮影の機会が激減してしまったこと。時折、街スナップなどをしているのですが、不要不急の外出に白い目をむけられるようになって、嫌になっちゃたんですよね。

2つ目はインスタグラムを始めたこと。インスタグラムは続ければ続ける程、フォロワーさんが増えるので、ちょっと他のしいんですよね。

3つ目はカメラやレンズで検索しても引っかかりづらくなったこと。これが拙僧のコンテンツがつまらなくて、他の面白いコンテンツが活発ならばやり甲斐もあるのだけど、引っかかるのはネットオークションや海外の通販サイトだったりして、肝心の実のあるコンテンツがひっから亡くなったのだ。そういうのってモチベーションを下げますよね。

とりわけ3つ目の理由というのが深刻でブログ+コンテンツという拙僧の活動モデルを失い、ブログからインスタグラムへとモチベーションが流れたんですよね。

しかし、ペースを週1にするのか隔週1にするのかは決めていないのですが、ブログをさいかいすることにしました。理由は気づくと長い文章の構成能力がだだ下がりになっていたんですよね。インスタグラムにしろmixiにしろボリュームのある文章を後悔する場所でないですよね。なので、アクセス数がピーク時の何分の1になるのかわからないのですがブログを再開することにしました。

どうかお付き合いいただければ幸いです。

今回はヤシカブランドのヤシコンマウントのレンズです。今やヤシカという会社がカメラを作っていたという話題は、戦前の文学を語るようなモノだと思うのですが、だからこそ価値があるのではと話題に取り上げました。

コンテンツもご覧いただきたい。

| | コメント (2)

2020年5月30日 (土)

ミノルタ オートテレロッコール-QE 100mmF3.5

Dscn0566_20200529153001流行病の外出規制でネットショップやネットオークションの動きがいいようだ。拙僧も、GWを見込んで粛清を決行したのだが、意外とブツは動かなかった。拙僧の値付けがイマイチだったのかとも思ったのだが、GWを過ぎてからモノが動くようになった。どうも、GWのほうが家族中が家にいるし、何かとネットオークションで「不都合なブツ」にビットを入れるのに都合が悪かったのかもしれないな。

Image28mn本レンズは非常に美しい調子のレンズである。もっとも、モデルさんに恵まれたというのも否めないな。

どうも、素人のやっつけ仕事でMCマウントに改造した形跡がある。拙僧はもっぱら外部露出計かカンで撮影するのでうまく動作するのかわからないけど、それなりに動きそうだ。

本レンズは気に入っているレンズだし、そんなに早く売れなくてもいいと思っていた。なので拭き傷有りなのだが、ちょっと強気な値付けにしたのだ。

しかし、本レンズのパフォーマンスをご存知の方が速やかに落札してくださったな。

コンテンツもご覧いただきたい。  

| | コメント (6)

2020年2月22日 (土)

ヤシカ オートヤシノン5cmF2

Dscn1434昨年の「ボヘミアンラプソディー」を映画館で見て以降、師団長兼妻のリテラシーが大きく変化した。それは概ねポジティブな方向にである。もっぱら「一党独裁の権威主義」で形成した単一的な価値観から柔軟で多様な価値観に変化したのだ。それがゲイの方々に対する柔軟性というほど単純ではなく、多様な人間のアイデンティティを読み解く力というのにベクトルを向けるようになったのだ。これは大変な変化で、以前は「全ての人は大学の教授になりたいが、なれなかったから他の職業に就いている」というようなことを本気で言っていたのだ。どこから突っ込んでいいのか、それともどこまで日本語を誤解しているのか対応が困難であったな。

Image296ヤシカというメーカーはヤシカエレクトロ35シリーズでヒットして大衆メーカーとしては成功していた。しかし、一流メーカーとしての評価はイマイチだった。そこで、ツアイスイコンのコンタックスブランドを手に入れた飛躍を図ったといのが、どのカメラ雑誌やムックに出も書いてあることだ。一流メーカーで成功するというのは一眼レフカメラで北米で成功するということである。

しかし、ヤシカの一眼レフカメラが一流と評価されなかったのは何もネームバリューが足りなかったからではない。とにかく壊れるからだ。それは半世紀以上前のカメラが現在に使い物になるのは奇跡だが、実際に同年代のペンタックスSPとかミノルタSRTとかニコマートとかは使い物になるんだから仕方がないな。この、ボディの信頼性に対する不信というのはヤシコンになってからも京セラに吸収されてからも逸脱できなかったんじゃないかな。

一方、富岡光学と近かったヤシカのレンズはカールツアイスのネームバリューが無くても評判がよかった。少なくても、その実力を正当に評価なさっている方は少ない。ヤシコン以降、ヤシカはコンタックスレンズとヤシカレンズの両方のブランドで製造したが、ヤシカレンズの評判は北米でも健全だ。そういう意味ではレンズリテラシーは北米でも高かったのだろう。

拙僧の妻も「ボヘミアンラプソディー」のDVDを買って、既に10回以上観ている。

コンテンツもご覧いただきたい。

| | コメント (8)

2019年7月27日 (土)

タムロン SP AF90mmF2.5(旧、Fマウント)

  Dscn5665もっぱら関東圏のAMラジオしか聞かない拙僧なのだが、東京だか川崎だかでアルフォンス・ミュシャ展をやっていたらしい。いや、現段階でもやっているのかな。そのCMのBGMが一時期「GLIMSPANKY」だった。何故?ミュシャのモチーフである「力強い女性像」がダミーロックと重なったのだろうか。もっとも、その後に平凡で重厚なクラシックにBGMが変わっている。

Img275 タムロンの90mmポートレイトマクロといえば、それほど掘り下げた感じでないカメラ・レンズ好きも知った存在だ。概ね好評だろう。ところが、本レンズは意外と安く売っている。何故かというといわゆるAF-DのFマウントレンズでシャフト式カップリングのボディでしか使え無いからだ。勿論、ほとんどのニコンのフィルム一眼レフカメラでは制約無く使用がかのうだがデジタル一眼レフカメだと困ったことになる。

そういう事情で、拙僧もジャンク籠で2000円で拾ったレンズだが、そのスッカラカンな樹脂製外装に反して、トライXをつめてガンを構えた「力強い女性像」を描写するには十分なクオリティだ。

コンテンツもご覧いただきたい。

| | コメント (6)

2019年5月17日 (金)

アグファマチック4000ポケットセンサー その2

Img847 実は先週末からイルクーツクに帰省していた。東京に帰ることはちょいちょいあったのだがイルクーツクまで足を延ばすのは3年ぶりくらいになるな。割とイルクーツク時代は黒歴史で無かったことにしているのだが、どうも頻繁に振り込め詐欺の電話が実家にかかっているようなのでリアル拙僧を久しぶりに見てもらった方がいいかなとも思ったのだ。拙僧に精神疾患を与えるほどイジメてくれたDV男は死んだしな。

ところが東京で2泊し美術館鑑賞とスナップ撮影を楽しみ、旧友と親交を深めたまではよかったのだが、ちょっと行程に無理があったのか高熱が出て実質3日間寝込んでしまったのだ。本来は西武イルクーツク線を活用して東京の美術館巡りをするつもりだったのだが、全てパーだ。

それでも、回復後の1.5日で巡りたかったほぼほぼの美術館とガンショップ、中古カメラ屋に寄れたのは幸いだった。

しかし、工程が大幅に遅れてしまったのでコンテンツを書く余力が無くなってしまった。なので、発掘したロモグラフィーのモノクロネガを現像したら写っていた蘇州をアグファマチック4000ポケットセンサーコンテンツに加えたのでご覧いただきたい。

大した写真ではないのだが、暖かい目で見ていただければ幸いだ。

| | コメント (3)

2018年3月31日 (土)

ニコン AiSニッコール50mmF1.8(水着ポートレイト編)

Emどうやら大陸でのフィルムカメラのムーブメントは一巡したらしく、ネットオークションの動きも緩慢になった。もともと、既にペトリ2.8などというカメラは売れないのだから不良債権化は致し方ないな。それにしても、一時期は完全に価値がゴミであったカメラがいい値段で旅立って行ったので、ヤードにはまだ400個くらいのカメラやレンズが残っているのだが、ひとまず「遊んで楽しんだ」というのを換算すればプラスマイナス0くらいに大粛清の嵐は効果を得た。残りはボチボチと売れていけばいいだろう。

I4凄惨な大粛清だったが、それでも一応フィルムを通すことはできた。1本のフィルムを2台に分けるような撮影だったが、それでも満足だ。

カメラを処分するのに比べると抵抗があるのがやはりレンズだ。同じペンタックスのスーパータクマー55mmF1.8だって厳密には個体差で写りが微妙に違う。それに、拙僧の持っている物件はツアイスでもなければロクな価格がつかない。ならばとって置きたいというのが心情だ。

I15拙僧は科学的なレンズの検証は全く興味が無いのだが、それなりに蘊蓄は傾けたい欲求がある。個人的にはデジカメにフィルム時代のレンズをつけたレポートには関心がない。拙僧も一応、蘊蓄を傾けてイイなと思っているのは何十枚もの印画紙に焼いた経験があるからだ。その中でも標準器となる水のようなレンズが本レンズである。

本レンズは拙僧が初めてか2番目に買ったレンズである。本レンズかコシナ20mmF3.8かどちらが前後したのかは忘れてしまった。当時のフジヤカメラで1~1.2万円くらいだったと思う。本レンズも香港や海南島、シアトルに連れてっており、印画紙にも何枚も焼いた。非常にプルーフ的な素直なレンズで拙僧のレンズの評価の基準となっている。
今回、拙僧が20代に頃に初めてポートレイト撮影を行い、それが水着ポートレイトだった写真のプリントを読み込んだものが見つかった。

ご覧いただければ幸いである。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2018年2月 3日 (土)

レトロパン320ソフトでポートレイト

Image296今回の写真というかネガはいずれ「ガンガールズ」シリーズでも展示する予定なのをご了承いただきたい。

前々からフォマのレトロパン320ソフトというフィルムに興味があって、何かを買ったついでに1本買ったのだ。しかし、現像液を選びそうだし、現像もナーバスなようで使うのを先延ばしにしていた。それを先日のクリティカルなポートレイト撮影で投入したのだ。

Image326
結果的には「ソフト」という命名とはかけ離れたハードボイルドなフィルムである。荒々しい粒子と硬調が昭和感たっぷりだ。拙僧がこれを「国府宮はだか祭」のスナップを撮ったのなら小躍りしただろう。

しかし、被写体は柔らかいモデルさんなのだ。表現としては非常に面白いのだが肝心なのはモデルさんの評価なのだ。要するに「綺麗で可愛く」写っていればよい。

この暴れ馬のようなフィルムをそれなりにポートレイト写真として観れるのは、モデルさんのクオリティが高いからだとしか思えないな。ヤシノン5cmF2のパフォーマンスでもなければ、決して拙僧の腕前ではない。

コンテンツもご覧いただきたい。

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2017年12月30日 (土)

フジブロFM3とバリグレードWP

Photo今年もお付き合い頂き、ありがとうございました(mm。

今年のビッとしたことは、かなり過日になるのだがポートレイト撮影会の合同写真展に展示したのだ。

予算の都合上、「古アパートを改装したクラフトワーク共同工房兼販売所」みたいなところで展示をしたので、来場者は少なかった。というか、そもそも建屋の来場者が少なかった。前に人がすれ違うのも困難なほど人が入っていたことがあったのだが、あれは有名なテナントが一時的に入っていたのだろうか。

今回の話は印画紙が主題なので添付画像に注釈を入れさせていただきたい。

これは六つ切りのバリグレードWPを3号で焼いたものである。もう少し焼き込んだほうが好みなのだが、モデルさんの視点からすると、この塩梅がいい気がしたのだ。

Photo_2そうはいってもプリントを展示するのは良い気分だし、モデルさんも数人いらしてくれて開催して良かったと思う。できれば写真家や芸術家を気取っている、いけ好かない連中も見に来て下さるギャラリーで展示したいものだが、予算が3倍以上になってしまうので難しいな。

この「なんちゃって高校生」はリサイクルショップで500円で買った期限が何時切れたかさっぱり想像ができないほど風化した四つ切りのフジブロFM3のもの。100シートだったが、案の定、不用意に袋を店員が開けたらしく異常感光していた。しかし、3/4以上は使い物なったのでラッキーだったな。

ちなみに「なんちゃって」は上の方ではなく、下の方にだった。撮影終了後に判明したのだが、現役中学生のポートレイト写真を撮るというのは軽く犯罪的に感じたぜよ、おっさんは。

Photo_3でも、ガンガールズシリーズはそのうち何とかしたいと思っている。ギャラリーを借りるのは無理としてもパブやカフェの壁は借りられるだろう。そういう箱が名古屋にもあるのよ。

もっとも、拙僧の写真を写真家や芸術家気取りの方々に評価して欲しいとも思わないし、変な感想を言われるとイラつくだろう。しかし、自分としても区切りというのはつけたいな。何しろモデルさんのクオリティは大変満足なものであるからな。

柔らかいアウトラインと質感の女子と無機質でマテリアルの質感のガンの組み合わせは面白いと思うのだが。極めて少数の方々にだけ評価していただければいいけど。

ちなみに、このコルトパイソンの女子は期限キレの四つ切りフジブロFM3で焼いている。

Photo_4D3とD3xを使い分けて真面目に画像データを弄るメンバーから「なんで期限キレの印画紙を展示会に使うんですか」と質問があった。彼は高校時代から写真を始め暗室の経験がある。画像データの補正も繊細かつ正確で念入り。彼からするとゴミも焼き込んで、時折プリントに焼いたネガが斜めになっているのも気になるようだ。多分、暗室時代からそういうポリシーであり、現在もであろう。実際に彼の撮影した画像は撮って出しの画像とは明らかに一線を画しており肌色はどのプリントも均一で質感がある。

拙僧などは、このペンタックス6x7にタクマー55mmF2.8で撮影したアクロスで質感を出そうとしちゃうのだが、真逆のアプローチだな。しかし、彼のプリントのいくつかは拙僧から見ても極めて魅力的だった。

この感度のよい女子は四つ切りのフジブロFM3である。

Photo_5それで、どう答えたのかというと「期限が大幅に切れた印画紙はラチュードが狭くなって眠くなるんですよね。なんだけど、感光時間が絶妙に決まるとガンの質感が黒く沈んでモデルさんの肌を抑え気味にディテールを表現するんですよね」と答えたのだ。

D3氏は「意図があるならいいんです」とか「それでも僕はゴミを見てしまいます」とおっしゃった。ゴミに目が吸い付けられてモデルさんの顔に関心が向かないなら、それはゴミのせいではなく拙僧の写真が下手なんですよと軽口を叩いてしまったが、タマにはいいよな。この撮影会のメンバーとはうまくやっていきたいので発言は気を付けているのだ。

勿論、本当の理由は「安く転がっていたから」である。

この写真は六つ切りのバリグレードWPで、期限キレと言っても1~2年ほどだと分かっているので、それなりに容易に調子を出すことができる。

Photo_6実際、どうかというと期限キレがそれほどでもなければ焼くのは楽だし調子の幅も広い。例えば、このフジノン55mmF1.8のプリントはバリグレードWPだが艶のある柔らかい諧調とアウトラインは風化したフジブロFM3では出せないだろう。

しかし、印画紙は高くなった。フィルムについては楽観的だ。しかし、この際、活きのいい印画紙を新品で買おうとしたらバリグレードWPが製造中止になっていたのだ。ビック.comでも在庫限りだったので六つ切りの20シートを2袋買ったが、まだ残っていたら2袋くらい追加注文しようかなあ。

かつては、もっぱら期限キレか期限切迫の安売りしていた印画紙しか使わなかったが、そんなものは既に流通を終えていて新品の印画紙の選択肢も狭くなっている。それでもフジフィルムの印画紙は新品を買うことはできるが、イルフォードの印画紙なんて高くて買うのは不可能だ。フジフィルムも残ったのはフジブロだけなので、今後は単号紙しか使えないことになるな。

Photo_7今回、焼いてみた個人的な感想なのでテクニカルには全く根拠はないのだが、期限の風化した印画紙だと黒が先に沈む気がする。この四つ切りのフジブロFM3で焼いたプリントは明らかに感光不足なのだが、ポートレイト写真としていい感じなので展示した。実際には肌ももう少し焼き込んだプリントも焼いたのだが、ポートレイト写真的にこっちの方がモデルさん映えすると考えたのだ。

100シートの印画紙は使いきって、後は同じようにリサイクルショップで500円で買ったフジブロFM4と期限キレで安く買ったり頂いたりした複数のブランドのキャビネ判の印画紙が200~250枚ほど、L判のフジブロFM3が100枚ほど残っている。これらを使いきったら暗室を作るのも覚悟が必要になるだろうな。

4号の単号紙なんて使い道が限られるのだが、試しにスナップ写真でもプリントしてみようかなあ。拙僧のブログやコンテンツの主題である「レンズの描写で蘊蓄をたれる」という素材としては使いづらいけど。それにしてもテスト焼き用の印画紙の大きさも小さくなるだろうし、それだってシリアスに扱うことになるだろう。

それでも、フジフィルムが現在の価格帯で印画紙を供給し続けてくれるのを祈るばかりなのだが。

本ブログはフィルム写真が無くなったら存在が難しいかなあ。

文章は同じなのだが、大きな画像を用意したコンテンツもご覧いただきたい。

本年もありがとうございました。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧